目標の大会がない時のCLT管理について

トレーニングへのモチベーションは徐々に上がってきたものの、

目標の大会がないトライアスリーマンです。

 

普段Training Peaksを使用してトレーニング管理をしてて、

目標の大会があればCLTを90~100を目指して調整してたけど、

昨年からはずっと70前後で落ち着いてる。

 

CLTは簡単に言うと6週間(42日間)のTSSの平均値。

これでどれくらいのトレーニングボリュームを稼げているかを把握できるもの。

TSS自体は短時間高強度の方が稼ぎやすいし、結局はレースから逆算してどんなトレーニング内容をこなしたかというのが大事なわけやけど、

レース結果とCLTの高さはそれなりに高い相関があるといわれていて、指標としては非常にわかりやすい。

 

トレーニングは当然自分の能力を上げるためにやるものなんだが、目標がない中でCLTを上げていくべきなのか、ひとまず今のCLTを維持して練習の中身を調整しながらやっていくべきなのか。

ここからCLTを上げた際、目標のレースが出てきた時にそこから更にCLTを上げる程練習ボリュームが稼げるかは不安はあるし、やっぱりレースが決まってから、その目標に向けて3~4か月きっちり追い込んで頑張るという方がモチベーション的には維持しやすいんやろうな。

ということでトライアスリーマンは、暫く練習ボリュームは上げずに、CLT 70前後で維持していくつもり。

能力向上には常にCLT 100くらいは目指したほうが良いよとか知っている人いれば教えてください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA